表紙 / 弥生の原郷を訪ねて / 2回目の貴州 / 12 加去

12 加去
「中国古鎮遊」というガイドブックで、「加去」という苗族の村で2000年12月に「鼓蔵節(くぅつぁんじえ)」という12年に1度の大祭があった、という記載があり、今年は2012年、今年その大祭があるかどうか確認しようと加去へ行くことにした。

10月20日早朝、榕江のバスセンターへ行くと、ここからはバスはでていなくて、9月の旅で訪れた摆贝という苗族の村を訪ねた時に乗った面包車が発着するところから「加两(ちありゃん)」行きのバスに乗れば途中加去に寄ることがわかった。


バスは9時発で、2時間足らず、11時前に加去に着いた。


加去は、谷合の川と街道沿いに家が立ち並ぶ小さな村だった。

 

バスを降りたところに小さな売店があってそこに中年のおじさんが2人いたので早速「鼓蔵節」に聞いてみたが、以前やってもうとうぶんやらない、との答え。

そういえば、ガイドブックにも50年ぶりに開催された、と書いてあった。

水牛をたくさん生贄にささげ、ずいぶんお金がかかる祭りで、12年ごとでは経済がもたないらしい。


村を歩くと、ここでも藍染綿布を打つ音が響く。


藍染は大きな鍋で加熱して行われていた。

 

新築の家の見晴らしの居間には、意匠が凝らしてあった。

 
 

屋根のシンボルは、シンプルな「玉」。

 
 

普段着の民族衣装だが、カラフルだ。

 

老人の衣装は黒っぽい。

 

門口には、道教のお札のような厄除けの札が貼られている。


水車で田圃へ水をくみ上げている。

 

帰りのバスは13時半ごろ加去を通るとバスの運転手が言っていたので、それまで村から川の上流へ向って歩いた。

街道をしばらくいくと、谷へ降りる小道があったので行ってみると、大きな木の根元に石を積んで作った小さな祠があった。


祠の内には石が祀られている。

 
 

谷まで下りると小さな橋があり、石のベンチもあったので腰をおろしてのんびりとバスの時間を待った。


13 黎平 へ