表紙 / 七十二候 / 二十四節季
二十四節季

この図は、董学玉・肖克之、主編「二十四節気」よりコピーしました。

二十四節季は、中国古代の人々の長期の農業生産の実践において、太陽の黄道( 天球上における太陽の見かけ上の通り道)上の位置変化による季節・気候・物候・農業活動などの規律ある変化、そして一種の農業生産の歴法である。

二十四節季は、立春から始まり、春分、夏至、秋分、冬至の4つの時期(「二至二分」と呼ばれる)に春夏秋冬それぞれの盛りを迎え、大寒で締めくくられて一年となる。

立春、立夏、立秋、立冬が、四季それぞれの始まりで四立(しりゅう)といい、二至二分と合わせて八節とされる。


二十四節季の基本的な内容
 立春  春季の始まり。毎年2月4日前後、太陽が黄経315度に達した時。
 雨水  降る雪が雨へと変わり、氷が溶けだすころ。雨量が少しずつ多くなり、農耕の準備をはじめる目安となるころ。
 啓蟄  陽気に誘われ、土中の虫が動き出すころ。
 春分  昼と夜が同じ長さになる。
 清明  天気晴朗、草木繁茂。生命が輝く季節の到来。
 穀雨  穀物を潤す春の雨が降り、穀物・作物が成長する。
 立夏  夏季の開始。
 小満  麦など夏熟作物が熟し始めるころ。命がしだいに満ち満ちていくころ。
 芒種  麦など有芒作物が成熟するころ。
 夏至  一年で最も日の長いころ。炎熱の夏季が来臨。
 小暑  梅雨が明けて本格的に炎熱の夏になるころ。
 大暑  一年で最も暑いころ。
 立秋  秋季の始まり。
 処暑  炎熱の夏が終わり、秋の気配が漂い始めるころ。
 白露  天気は涼しくなり、露を結ぶころ。
 秋分  昼と夜が同じ長さになる。
 寒露  露が冷たく感じられてくるころ。
 霜降  天気がぐっと冷え込み、霜が降りるころ。
 立冬  冬季の始まり。
 小雪  雪が降りだすころ。
 大雪  本格的に雪が降り、積雪もあるころ。
 冬至  最も昼が短く、寒冷な冬が来臨。
 小寒  寒冷な気候が始まる。寒の入りを迎え、立春になる寒の明けまでの約一か月が「寒の内」。
 大寒  一年で最も寒さが厳しいころ。