祭り見物 / 静岡県 / 雄踏歌舞伎

雄踏歌舞伎

町内の掲示板の前を通りかかって「雄踏歌舞伎」のポスターを見つけ、1月20日(毎年1月の第三日曜日)に雄踏の文化センターで行われるとのことで、地元でこんな催し物があるとは知らず、早速観にいった。

 

イメージ 1


はままつおまつり暦」によると、

 

「歌舞伎は、江戸から昭和にかけて庶民の人気の娯楽でした。村人が役者になって神社の祭礼などで上演することもあり、浜名湖畔地方では「万人講(まんにんこう)」と呼ばれていました。村祭りの余興として遠州や三河の歌舞伎一座を招いたところ、この一座に熱をあげ、巡業に加わって芝居を教わり、自ら演じてみようとするものが出てきました。そして、その人たちが大勢の村人を集めて「講(神仏をまつり、または参詣するために組織する団体)」を作り、芝居を神社に奉納したところから「万人講」と呼ばれるようになったといわれています。浜名湖周辺の地域へ巡業し、神社等とは別に独立して公演が行われるようになったようです。」

 「戦後も続いていた万人講ですが、昭和27年(1952)を最後に途絶え、やがて小屋も取り壊されてしまいました。こうして歴史を閉じたかに見えましたが、平成元年(1989)の雄踏文化センター完成をきっかけに平成2年(1990)に37年ぶりに復活しました。」

 

今年は復活してから30回目にあたる。

 

「万人講」については、女も子供も誰でも参加できる、ということで、そう呼ばれたそうだ。

 

文化センターへ入ると、以前あったのだろうか、「西遠劇場」さんへ商店から送られた幕が掲げてあった。

 

イメージ 2


出し物は5つで、幕間の休憩が30分と長いので、私は和太鼓が終わってから、町内の和菓子屋さんなどが出店を出しているので、助六弁当(熱い緑茶付き)を買って、昼食とした(430円)。

 

イメージ 3


会場では、歌舞伎が始まる前に、「おひねり交換」というのをやっていて、おひねり1つに10円が入っていて、一袋10個入ったものを100円と交換していた。「おひねり」は歌舞伎が始まり、お気に入りも役者が出てくると、舞台の近くまで行って投げられていた。

 

イメージ 4


各出し物の前に、東海学園大学教授の安田文吉先生の解説があり、いろいろと勉強になった。

また、パンフレットももらったので、それらを参考に進めると、

 

「寿式三番叟」

 

イメージ 5


三番叟は能の「翁」に由来し、天下泰平、五穀豊穣を祈る儀式。

一番最初に舞台を清めるという意味合いと、一日の公演舞台の安全を祈る、という意味がある。

地芝居の公演では必ず最初に行われるが、場所によってすべてその「振り」が全部違うのだそうだ。

ここ雄踏では「千歳」が踊るのが特徴であるそうだ。

 

写真、右から、「翁」、「千歳」、「三番叟」。

 

「舞台を清める」ということでは、民俗芸能辞典をみていてたまたま見つけたが、奥三河の花祭りで鬼が「反閇(へんべ)」を踏む、と説明されていて、「へんべ」というのは訛ったもので、正しくは「へんぱい」と読むそうだが、本来、土地の精霊、あるいは悪霊を踏み押さえ込む精神で行われる動作で、三番叟は、「舞う」のではなく「三番叟を踏む」とよばれているのも、この「反閇を踏む」動作に由来しているとのこと。

 

https://youtu.be/HTQC8DV8rgs

 

子供たちの「和太鼓」があり、その後の休憩で私は昼食。

 

「本朝廿四孝」

 

イメージ 6


武田家と長尾家の話で、安田先生の解説によると、勝頼をめぐる許嫁の「八重垣姫」と斎藤道三の娘「濡衣」との長い物語の一場面。

 

イメージ 9

 

「身替座禅」

 

イメージ 7


大名が馴染みの花子のところへ行くのに奥方が怖いので、一計を案じて、持仏堂に籠り座禅をの行をすると言って、身代わりに太郎冠者に衾を被せ花子のもとへ行くが、奥方にばれてしまい、奥方は太郎冠者の代わりに衾を被り殿の帰りを待ち、殿はいい気持ちで千鳥足で帰ってきて、花子との楽しい逢瀬の様子を語って、さて自分がまた座禅姿になろうと衾をとると、そこには奥方が。

 

イメージ 8

 

https://youtu.be/8Vaj8h-M0ho

 

「弁天娘女男白浪」

 

イメージ 10


有名な「白浪五人男」。「白浪」とは、「泥棒」という意味だそうだ。

 

「興話情浮名横櫛」

 

イメージ 11


これも有名な「お富さん」。

 

この演目は25年ぶりに演じられるが、「与三郎」は、25年前と同じ人が演じているそうだ。

 

「お富さん」は、なかなか色っぽい。

 

イメージ 12


最後に勢ぞろいしてご挨拶。

 

イメージ 13


地歌舞伎といえば、原田芳雄の遺作「大鹿村騒動記」を思い出すが、思っていたよりも本格的な歌舞伎芝居なので感心した。