祭り見物 / 静岡県 / 寺野のひよんどり

寺野のひよんどり

寺野の「ひよんどり」は毎年1月3日14時ごろから、村の中の「直笛山宝蔵寺」で行われる。

 

イメージ 2

 

 

寺野は、浜松市北区引佐町渋川の一画にあり、本村の渋川から一山上った山の斜面にある戸数40戸ほどの集落。

 

イメージ 1


現在は「三遠南信自動車道(無料)」が村を縦貫していて、会場は出口のすぐそばで、山奥の村であっても私の家から40~50分ほどで来ることができる。

 

「ひよんどり」というのは、たいまつを振って踊ることから、「火踊り」が訛って「ひよんどり」といわれるようになったそうだ。

 

ここで売っていたガイドブック、「遠江のひよんどりとおくない」(500円)によると、

 

「村の開祖に関わった伊藤氏の一族がひよんどりを支え、伝えてきたのである。この祭りが伊藤一族が家の祭として持ち込んできたのか、この一帯に伝わる「おこない」を取り込んだのかは、定かではないが、伊藤一族は文化面の才能に秀でていたようで、信州新野の雪祭りの発祥にも関わったり、寺野や神沢の面を制作したりしている。」

 

祭りは、地の神、つまり寺野元祖の供養として、本堂の外にある「伽藍様(寺野元祖の伊藤刑部祐雄の木像が祀られている)」の前での「伽藍祭り」から始まる。

 

イメージ 3


ガイドブック、を参考にして祭りの進行順にみていくと、

 

イメージ 4

 

「伽藍祭り~ひよんどり」

 

先ず神降ろしが行われ、伽藍のまえでは、順の舞、巫女の舞が舞われるが、順の舞が舞われているときに、御堂のなかで松明を振って「ひよんどり」が始まる。

巫女の舞が終わると、伽藍様の火を御堂に持っていって、ひよんどりの歌誦は終わり、本堂祭りが始まる。

 

https://youtu.be/apf0Rje4hYY

 

本堂祭りは、先ず、順の舞が舞われ、「鶴亀の踏みならしたるこの庭なれば悪魔は寄せず富ぞいります」「万歳楽、万歳楽」と唱える。

次に、「三つ舞」が舞われ、

 

https://youtu.be/zkvELSykjz4

 

次に、「片剣の舞」が舞われるが、剣の舞が終わるころ、わら束の中に木刀を入れたものをかついだ者が出てきて、先の者と代わって、急速調に踊りまわる。この舞は型にはまったものではなく、滑稽味を帯びた奔放な乱舞で、これを「もどき」という。

 

https://youtu.be/NEs-g-2atgI

 

次は「両剣の舞」でこれも後には「もどき」があって、両剣のもどきは呪師の走り舞の系譜に属し、激しい動きで舞う。周りでは「早めて早めてよう舞うなあ。よう舞うなあ」と囃したてて、早さを要求する。

 

https://youtu.be/m_5R0z0SE2k

 

次は「火能(ひのう)」。

この舞についてはガイドブックには説明がない。

 

天狗の面を着けた禰宜様の後ろにもどきがついて、禰宜様の肩で木彫りの男根をしごき、「とほほーい」と叫んで白い紙を前方に撒く、これはは多分射精を表わしているんではないかと思う。

 

https://youtu.be/JImEfYCkAhA

 

次の「矛の舞」、「粟穂の舞」、「杵の舞」はそれぞれ男性の象徴で、子孫繁栄から五穀豊穣への所作が展開されていく。

 

https://youtu.be/dMP7o3TOtQs

 

次の「女郎の舞」は滑稽な舞として行われているようだ。

 

https://youtu.be/vU8A7loF9sc

 

次の、「翁の舞」と「松影の舞」は舞の型が伝承されていなくて、禰宜様が祭文を唱えるのみ、

 

そして「獅子の舞」。先ず「まねき」が舞い、そこへ獅子が出てきて舞った後、疲れて中央に伏してしまう。禰宜が登場して刀を抜いて獅子に噛ませ、観音様に供えてあった餅を食わせる。禰宜はまねきとともに「獅子ようれんや、起きようれんや、起きたなら、起きたなら一緒にまた舞おうよ」と励まし、起き上がった獅子はまた五方に舞う。

 

https://youtu.be/2UWcqRzjeyk

 

いよいよクライマックスの「鬼の舞」。「まねき」の先導で赤鬼の太郎、黒鬼の次郎、最後に青鬼の三郎が踊り出てくる。最後に三匹の鬼は代わる代わる松明の火を乱打し消す。

 

https://youtu.be/MTs6sm-QkYQ

 

最後に「禰子ざね」が舞われ、祭りは18時ごろ終わった。

 

https://youtu.be/74Eh_L_NBT4