祭り見物 / 愛知県 / てんてこ祭り
てんてこ祭り

2012年1月3日、西尾市熱池(にいけ)町にある熱池八幡社で行われた「てんてこ祭り」を見に行った。

 

名鉄の「吉良吉田行き」に乗り、西尾駅のもう一つ向こうの「福地」駅で降りて、南西へ10分ほど歩くと、集落のはずれに「熱池八幡社」の森が見える。

境内にたこ焼きの屋台がでていたので、まずはそれで腹ごしらえして、集落の中にある公民館へ向う。

 

公民館では、祭りの準備をしていて、この祭りの主役になる大根で作られた「男根」が置かれていた。

また、膾を作るために身をそぎ取られたボラがぶら下がっている。

公民館に祭りを図案したのれんがかけられている。


祭りの行列は13時に公民館の南東200mか300m南東の県道12号に面したところから始まった。

愛知県総合教育センターのHPによると、

 

「西尾市の熱池(にいけ)八幡社で行われるてんてこ祭りは,天下の奇祭として有名で,県の無形民俗文化財に指定されている。起源は諸説あるが,その一つによれば1140年ほど前の清和天皇の大嘗(だいじょう)祭の折に,熱池町八幡社一帯が悠紀斎田(ゆきさいでん)に選ばれ,伊勢神宮への献上米が作られた時の御田植(おたうえ)儀式が,農業祭(豊年祭)として今に伝わるものであるという。厄男のたたく「てんてこ,てん」という太鼓の音色から,てんてこ祭りと呼ばれるようになった。現在は,毎年1月3日午後1時から行われている。

 祭りは,先駆(塩まき),神職,社守,町内会長,社寺2名,そして赤い装束の6人の厄男たちが町内を行列するところから始まる。男たちは,太鼓,米びつ,生魚,竹ぼうきなどを担いでいる。また,腰に大根で作った飾りを付けて,太鼓のリズムに合わせて,腰を振りながらゆっくり行進をする。

 八幡社に着いた一行は,施肥作業をまねた,わら灰をまく神事を行う。竹ぼうきを持った者たちが威勢よくわら灰をまき散らす。この灰をかぶると厄除けになるといわれており,参拝者たちは,舞い上がる灰の中に身を任せる。その後,参拝者に酢めしが配られた後,神前で式を行って祭りは終わる。」

 

「てんてこ」と太鼓を鳴らして、腰をクイ・クイと動かすと大根の男根が、ピコ・ピコと跳ね上がる様は微笑ましい。


神事で歌われる「謡(田植え歌)」は、下記の通り、

一、こうぞうよ こうぞうよ 今年の門松は高いのう 高いも道理こそ 年の数が増えて来たとサホイ

ニ、ていじていじていそろよ 田を植えて くろめてはういて 穂に出でて 穂に穂が下がりて八穂(やほ)で九升とあったとサホイ

三、ていじていじていじろう 田を植えて くろめてはういて 穂に出でて 穂の上にふっくら雀がふっくりと しょんぼりとサホイ

四、とんべ()が田を植えて くろめてはういて とんがさ被って 着せようとサホイ」


この田植え歌が歌われる間、参拝者が稲の苗に見立てた松の葉を拝殿へ投げ入れる。

お神酒で「直会(なおらい)」をして儀式は終わるが、ボラと大根の膾と酢飯が参拝者にも配られ、私もいただいてきた。

これを食べると「夏病み」しないそうだ。

境内では、最後に厄男による餅撒きが行われて祭りは終わった。