祭り見物 / 三重県 / 伊雑宮の御田植式
伊雑宮の御田植式

2011年6月24日、伊勢、志摩半島の磯部にある、伊勢神宮内宮の別宮「伊雑宮」で御田植式が行われたので見に行った。

この御田植式は、大阪の住吉神社、千葉の香取神社とともに日本三大御田植祭の一つだそうで、田んぼに立てられた大きな団扇を倒して団扇の絵をちぎって取り合う「竹取神事」でも有名だ。

 

5:30発近鉄鳥羽行き急行で、鳥羽まで行き、鳥羽の神社をめぐってから、近鉄志摩線の志摩赤碕駅でまた電車に乗って上之郷駅で降り、駅のすぐ西にある伊雑宮には10時半ごろ到着した。

ちょうど、鳥居を入ってすぐの広場に参加者が整列してお祓いを受けたところで、式が始まった。  

御料田は社叢の外、南側にあり、参加者が入場したあと、まずは泥んこの「竹取神事」が行われる。

田んぼの向こうに立てられた大きな団扇(ごんばうちわ)には、本来は「太一」と帆をあげた帆掛け船の絵が描かれているのだが、風があるせいか、私が着いたときにはすでに破れてしまっていた。

あとで行った歴史民俗資料館に再現された大団扇があったので、その図柄は見ることができた。

竹取神事のあと、「御田植神事」が行われる。

田舟にのって「太鼓打」とよばれる女の子と、「簓摺(ささらすり)」と呼ばれる、ギーコ・ギーコと音をだして鳥を追い払う男の子二人がこの祭りの主役であるらしい。

太鼓打の女の子は、神社でもらった栞によると、「七・八歳の童男で、かつらを被り、作り眉をして少女に扮装し」ているのだそうだ。

御田植式が終わると休憩になり、15時から一行が御田から神社の鳥居前までの約200mを2時間かけて練り歩く。

一行は、前のほうの若い衆は田をならす「杁(えぶり)」で地面を叩いて拍子をとって元気よく民謡を歌う。

一行の中ほどは、早乙女が並ぶが、踊りを踊るわけでもなく、ただ立っている。

その後方は、簓摺、太鼓打、笛、鼓、謡の一行が続く。

そして17時ごろ、一行は境内に整列して、最後に「千秋楽の舞」が簓摺、太鼓打の三人によって舞われて、御田植式は終わった。

快晴に恵まれ、一日、祭り見物を楽しむことができた。