表紙 / 中国での日々 / ぶらぶら歩き / 関麓

関麓
2006年1月1日、南屏から関麓(かんるぅ)へ向かう。

入村料は25RMB、他の古鎮に比べて控えめな値段だ。

ここも女の子のガイドが案内してくれる。
迷路になっているので、ガイドは必須だ。

 
 

大きな建物はないが、内部の彫り物はここもすばらしい。


二階へ上がれる家があり、窓際から村を眺めたが、ガイドさんが、さかんに、気をつけて、というので、足元の木組みが腐って危ないのかと思ったら、逆に頭上にスズメバチの大きな巣があった。

 

関麓は比較的小さな村で、短い散策だった。

 

映画「菊豆」で使われて、コンリーが横になった「睡床」があった。

そこに横になって写真を撮ると1RMB。
私は、睡床だけ撮ったので、お金は払わずにおいた。


この村では、腊八豆腐という豆腐製品が名産で、それを作っている家にも連れて行ってもらえた。

チーズのように固めた豆腐が置いてあり、おばちゃんたちは、豆腐干を作っていた。

「腊八」は、「らっぱ」と発音するので、ラッパ型の豆腐なのかと思ったが、「腊八節」という、旧暦12月8日の節日があって、その日にご先祖様の供養にお供えするのが腊八豆腐の由来らしい。


豆腐干は、わたしもよく食べるもので、豆腐の豆の味とまわりについたタレの味が酒に合う。

 

関麓を見て、この日のスケジュールを終えた。

すでに14時をすぎていたが、昼飯を食べるところがみつからず、結局、古鎮めぐりの中心地になる黟県までもどり、タクシーの運ちゃんのお勧めの店に入る。

この地の特産を、ということで、腊八豆腐はないかと食材の並ぶところで探したが、「毛豆腐」という、カビの一種だろうか、白い毛状のフサフサが付いた豆腐があった。

 

醤油炒めで食べたが、特別美味い、というものではなかった。


もう一つ、「宣木瓜ビール」というのが並んでいたので、飲む。

宣木瓜というのは、木瓜(モッカ)バラ科ボケの成熟果実とのことで、漢方薬に用いられる。

木瓜は、安徽の宣城のものが最上とされているとのことで、宣木瓜はブランドになっているようだ。

 

タクシーの運ちゃんと2人分で、石班魚と筍もたのむ。

 
 

サービスの漬物が旨かった。

 
 

運ちゃんが店の主人を外へ連れて行って、なにやらコソコソ話していたので、多分マージンもとられて、〆て120RMB(約1800円)。